2016年11月5日土曜日

七五三のこと

さて皆さんこんにちわ~( ̄▽ ̄)ノ
西条祭りが終わりハロウィンも終わり町が落ち着いてきたな~と感じる今日この頃、11月に入り朝方の寒さが身に沁みるようになってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

私は最近境内手水舎横にある梅の木を氏子さんに手伝ってもらって植え替えたり本殿に生えてる榊を剪定したりと木々と戯れてました、後紅葉で色づいてくる町の木々を見てると家の境内の掃除の事を考えます、これから大量に落ちるんだろうな~_(:3 」∠)_

それと同時に11月に入り数件うちのお宮にも七五三参りが来るようになりました、その中で氏子さんに聞かれたのが
「七五三って言うけどいったいどの歳にお参りに来るのが正しいの?」
という質問です

七・五・三と書かれているように7歳5歳3歳の歳の子供の成長を祝う神事であるのですがこれ実は一つ一つ独立した神事なのです、

3歳では髪を剃る【髪置きの儀】
5歳では男の子が袴をつける【袴儀】
7歳では女の子が大人用の帯(幅の広い帯)をつける【帯解きの儀】

因みにうちの母方の祖母に聞いてみた所うちの母の場合3歳の【髪置きの儀】の時に髪を剃るのではなく綺麗な櫛を買って髪に櫛を入れる【櫛入れの儀?】というものに変わり、7歳の【帯解きの儀】の時に初めて化粧をつけて上げたそうです、5歳の【袴儀】は女の子なので行かなかったそうですね、地域によってやはり差があるそうで調べてみると男でも女でも全部やるという所もあるみたいです、その場合女の子でも袴つけて男の子でも化粧するんでしょうか…?(;`・ω・)
因みにこれ全部昔の風習なので厄年と同じように数えでやるのが本来は正しい形ですね。

色々書きましたけど結局その家その家のお祖父ちゃんお祖母ちゃんに聞くのが一番確かなわけで、ご高齢の氏子さんに聞いてみるとその家代々の子供の和服なんかもお持ちの所も多いです、貸衣装屋さんの今風の色鮮やかな衣装もいいですが大正昭和時代の自然染料で染めて縫った落ち着いた色の中に艶やかさがある衣装もいいものですよ、もし行かれることを考えておられるなら各家の祖父母の方々に声をかけて頂き是非とも親子3代でご神前にお参りに来てお元気な姿を氏神様に見せていただけたらなと思っています。


0 件のコメント:

コメントを投稿